2017/04/08
2017/04/08
H29.3.22~23 宮之浦岳(淀川登山口~白谷雲水峡) 3月23日
3月23日
昨日は 朝3時過ぎに起きて山を歩いていて疲れていてぐっすり眠れるかと思いきや全然眠れませんでした。いびきのハーモニーの為もあるけれど 念願の展望が見れて神経が高ぶっていたからかもしれません。夜中から雨が降るのがわかりました。今からふっているのー 明日は曇りではないのー 私は下山し樹林帯を下るのでいいのですが 愛媛の女性はこれから宮之浦岳に登るのにーと思うと早朝にはやむことを祈りましたがだんだん強く降ってきます。4時過ぎに愛媛の女性が起きたので私もおきました。小屋にとまった人の大部分は今日下山する人です。テントで泊まった32人のグループと数人の人が頂上を目指します。皆さん 雨の様子をみているようでなかなか出発しませんが5時前後になると出発していく人もいました。たぶん 絶対頂上にいっても展望もないし登山道は雪が残っていたり凍っていたりしてこの天候の中 行くのかなとは思いました。でも「やめたら…」とはよう言いませんでした。自分も今なら雨の中を歩く山行はできるなら避けますが 今より若いころならなら雨が降っていても山行を続けていたかも・・・。彼女は ワンダーホーゲル部で経験もあるし体力も私よりもあります。でも1つだけアドバイス 岩場や石の上は凍っているところもあるので必ずステッキで確認しながら歩くうように・・・。登ってきて雪の所の踏み抜きや凍っているところの滑るのに一番気を使ったので・・・。雨の降り方も変わらないし 愛媛の女性は5時30分に出発しました。私も6時頃 出発しました。まだ小屋には何人かいました。
2017/04/03
H29.3.22~23 宮之浦岳(淀川登山口~白谷雲) 3月22日
3月22日
タクシーを4時に予約しました。空には星がたくさん光っています。風もなくそれほど冷えるという感じもないような気がします。タクシーの方が「寝て行って」と言ってくれたので目とつぶっていると 車を2,3台は追い越したような気がしました。4時35分に 淀川登山口に着きました。着くと管理人(登山料を徴収する方)さんがライトをつけて準備していました。登山料を払っていたのは私のほかに単独男性1人と2人組の人でした。管理人さんが「上は冷えるよ。霜がはっとるよ」とはなしていました。まだあたりは暗く他に車がとまっているのかわかりませんでした。いつもならだれか出発しないかなと1番手で歩くのを躊躇してしまいますが今回は違います。迷っている時間はないのです。私のようなゆっくりペースは・・・。今回の目標 展望を眺めたいので・・・。
タクシーを4時に予約しました。空には星がたくさん光っています。風もなくそれほど冷えるという感じもないような気がします。タクシーの方が「寝て行って」と言ってくれたので目とつぶっていると 車を2,3台は追い越したような気がしました。4時35分に 淀川登山口に着きました。着くと管理人(登山料を徴収する方)さんがライトをつけて準備していました。登山料を払っていたのは私のほかに単独男性1人と2人組の人でした。管理人さんが「上は冷えるよ。霜がはっとるよ」とはなしていました。まだあたりは暗く他に車がとまっているのかわかりませんでした。いつもならだれか出発しないかなと1番手で歩くのを躊躇してしまいますが今回は違います。迷っている時間はないのです。私のようなゆっくりペースは・・・。今回の目標 展望を眺めたいので・・・。
2017/03/27
H29.3.22~23 宮之浦岳(淀川登山口~白谷雲) 3月21日
10年前に 淀川登山口~白谷水雲峡を歩きました。その時 黒味岳・宮之浦岳・永田岳の頂上を踏んだのですが 宮之浦岳・永田岳の頂上に着いた時 ガスガスで展望が見れませんでした。今回 休みが取れることになり屋久島に行ってきました。屋久島なので雨はもちろん心配ですが他に心配な事は、昨年は残雪がほとんどなかったのに今年は3月上旬に雪が降りまだ雪が残っているという事です。今年は気候も春がやってくるのが遅い感じがします。屋久島は三重県より南に位置しますが 宮ノ浦岳は標高1900mあります。最近歩いている鈴鹿の山は1000mくらい。そんな経験のない私が行けるのか不安でした。
3月21日 自宅-津なぎさまちー(船)-中部セントレア-(飛行機)-鹿児島空港-(バス)-鹿児島高速船ターミナル-(船)-屋久島(安房)(泊)
3月22日 宿-(タクシー)-淀川登山口-宮之浦岳ー新高塚小屋(泊)
3月23日 新高塚小屋ー白谷雲水峡-(バス)-宿
3月24日 屋久島観光 午後から鹿児島・指宿へー宿
3月25日 指宿-鹿児島中央駅-(バス)―鹿児島空港ー(飛行機)ー中部セントレア-(船)ー津なぎさまち―自宅
3月21日 自宅-津なぎさまちー(船)-中部セントレア-(飛行機)-鹿児島空港-(バス)-鹿児島高速船ターミナル-(船)-屋久島(安房)(泊)
3月22日 宿-(タクシー)-淀川登山口-宮之浦岳ー新高塚小屋(泊)
3月23日 新高塚小屋ー白谷雲水峡-(バス)-宿
3月24日 屋久島観光 午後から鹿児島・指宿へー宿
3月25日 指宿-鹿児島中央駅-(バス)―鹿児島空港ー(飛行機)ー中部セントレア-(船)ー津なぎさまち―自宅
2009/06/07
H21.6.2~3 九重山 2日目
テントの中でうつらうつら眠り再び目を覚ますとポツリポツリ雨が降り出しました。時刻は2時過ぎでした。午前中までは天気はもたないの!と思いながらうつらうつら眠ってはまた目を覚まし5時過ぎに目を覚ましました。雨は、小雨になるどころか今日は、止みそうもない様子。周りの山々を見渡します。中岳付近はガスがかかっていますが三俣山 大船山 平治岳などはガスはかかっていません。パンをかじりテントをたたんでいると昨夜 歌を歌っていた男性もテントをたたみ始めています。挨拶を交わしました。今日は。平治岳を登り平治北登山口へ下山する予定です。
- プロフィール
Author:つくだにちゃん
FC2ブログへようこそ!
重いザックは担げない弱力 歩くペースは遅い虚弱な自分ですが山登りは大好きです。これから登る山 今まで登った山など思ったこと 感じたことを綴っていきます。
- 最近の記事
- 最近のコメント
- 月別アーカイブ
- 2020年10月 (2)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年09月 (3)
- 2018年08月 (2)
- 2018年07月 (1)
- 2018年05月 (2)
- 2017年11月 (1)
- 2017年04月 (4)
- 2017年03月 (5)
- 2017年02月 (2)
- 2017年01月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年09月 (1)
- 2016年08月 (1)
- 2016年07月 (3)
- 2016年06月 (4)
- 2016年05月 (5)
- 2016年04月 (4)
- 2016年03月 (5)
- 2016年02月 (1)
- 2016年01月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (2)
- 2015年09月 (2)
- 2015年08月 (7)
- 2015年07月 (3)
- 2015年06月 (3)
- 2015年05月 (5)
- 2015年04月 (3)
- 2015年02月 (3)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (1)
- 2014年09月 (4)
- 2014年08月 (6)
- 2014年07月 (3)
- 2014年06月 (1)
- 2014年05月 (3)
- 2014年04月 (2)
- 2014年03月 (3)
- 2014年02月 (2)
- 2014年01月 (4)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (8)
- 2013年09月 (2)
- 2013年08月 (10)
- 2013年06月 (4)
- 2013年05月 (4)
- 2013年04月 (3)
- 2013年03月 (3)
- 2013年02月 (1)
- 2013年01月 (3)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (8)
- 2012年09月 (3)
- 2012年08月 (2)
- 2012年07月 (3)
- 2012年06月 (1)
- 2012年05月 (5)
- 2012年04月 (2)
- 2012年03月 (2)
- 2012年02月 (1)
- 2012年01月 (6)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (3)
- 2011年09月 (7)
- 2011年08月 (6)
- 2011年07月 (4)
- 2011年06月 (6)
- 2011年05月 (9)
- 2011年04月 (6)
- 2011年03月 (3)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (4)
- 2010年12月 (5)
- 2010年11月 (5)
- 2010年10月 (6)
- 2010年09月 (10)
- 2010年08月 (8)
- 2010年07月 (5)
- 2010年06月 (5)
- 2010年05月 (11)
- 2010年04月 (7)
- 2010年03月 (5)
- 2010年02月 (6)
- 2010年01月 (8)
- 2009年12月 (3)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (11)
- 2009年09月 (6)
- 2009年08月 (6)
- 2009年07月 (5)
- 2009年06月 (5)
- 2009年05月 (9)
- 2009年04月 (5)
- 2009年03月 (5)
- 2009年02月 (5)
- 2009年01月 (2)
- 2008年12月 (6)
- 2008年11月 (11)
- 2008年10月 (10)
- 2008年09月 (12)
- 2008年08月 (10)
- 2008年07月 (5)
- 2008年06月 (8)
- 2008年05月 (6)
- 2008年04月 (8)
- 2008年03月 (12)
- 2008年02月 (24)
- 2008年01月 (3)
- カテゴリー
- 報告 (20)
- 未分類 (3)
- 山登り(北海道) (4)
- 山登り(東北) (1)
- 山登り(上信越) (11)
- 山登り(頚城) (2)
- 山登り(北アルプス) (56)
- 山登り(八ヶ岳) (15)
- 山登り(秩父) (2)
- 山登り(中央アルプス) (7)
- 山登り(南アルプス) (32)
- 山登り(富士山周辺) (4)
- 山登り(白山・北陸) (13)
- 山登り(滋賀) (3)
- 山登り(鈴鹿) (116)
- 山登り(室生) (5)
- 山登り(三重県中部) (4)
- 山登り(地元) (20)
- 山登り(台高) (40)
- 山登り(尾鷲・熊野) (3)
- 山登り(大峰) (17)
- 山登り(四国) (7)
- 山登り(九州) (7)
- 山のバッチ (92)
- 山の道具 (12)
- 日常のこと (29)
- H17年 山行表 (1)
- H18年 山行表 (1)
- H19年 山行表 (1)
- FC2カウンター